研修
防災食ワークショップ
熊本地震、豪雨球磨川水害、能登半島地震など全国の被災地で行ってきた炊出しボランティアの経験を未来への教訓にしたいと、防災食の研修を行っています。
災害時における地域コミュニティの在り方、農泊施設の役割、ひまわり亭の役割など経験を基にお話をさせて頂き、ワークショップでは実際に防災食づくりを行います。
水も電気もない状況で、どのように対応できるのか?実体験から得たヒントを少しでもお伝えできればと思います。
地域づくり研修
代表の本田がこれまで行ってきた"食"資源を中心とした地域づくりや、人吉球磨の農村民泊視察などの研修受入れを行っています。
地域づくりに取組む全国の仲間たちが集い・語らい・学び合う場にもなっています。
食文化の伝承
命の源である「食」について、様々な観点から学び合い、意識を高め合い、食文化をつなぐためのプログラム。
家庭で受け継がれてきた郷土の食を始め、親子対象の食育教室、ビーガン・ハラール対応の勉強会などを行っています。